産科・生殖医学科
患者さんへ
当科では、妊娠・分娩、不妊症、生理不順から更年期障害まで、女性の健康全般に関わるトータルケアを目指しています。
妊娠・出産については、安心した医療環境のもとで行うことを第一の目的に、正常妊娠はできるだけ自然分娩で行うことを心がけています。また、妊娠高血圧症候群やさまざまな合併症(糖尿病やリウマチ・膠原病など)に関連したハイリスク妊娠・分娩については、小児科、内分泌科などの各専門内科医と連携を保ちながら対応、母体・胎児集中管理室、新生児集中管理室も完備し、全国でもトップレベルの水準を確保しております。
2014年4月より小児心臓血管外科部門、2015年4月より小児外科部門がそれぞれ開設されたことから、出生前に診断される胎児先天性疾患のほとんどが管理できるようになり、より一層出生前から出生後にかけてトータルにサポートできる体制が整いました。また高齢妊娠の増加やダウン症などの出生前診断の話題がニュースで伝えられるなか、「赤ちゃんが健常で元気に生まれてくるか心配です。」といった妊婦さんに対応するべく、2014年7月より胎児超音波の専門医が最新の胎児超音波機器を使って、おなかの赤ちゃんの状態をくまなく調べる胎児精査外来である「出生前(診断)ベビードック」を開設しました。2016年秋より「出生前(診断)ベビードック」のなかに、小児循環器医が胎児心臓を超音波で詳しく診る「心臓ベビードック」を開設しました。ご希望の方は今おかかりの医療機関さまから医療連携室を通してご予約ください。2018年4月より妊娠前の相談外来である「プレコンセプション外来」を立ち上げ、妊娠可能年齢の女性で妊娠前教育を行い、妊娠してからの対応について管理を行っています。2020年4月から厚生労働省事業の「妊娠と薬情報センター」の拠点病院となり、妊娠・授乳中の服薬に関する情報機関として専門の医師・薬剤師がご相談に応じます。
生殖医学、とくに不妊症については、排卵誘発や人工授精のほかに、体外受精、腎泌尿器外科との連携による男性不妊治療など、ニーズに応じた不妊治療を行っています。また、大阪医科大学がん医療総合センターと連携して、婦人科がんのみならず乳癌など若年女性がん患者さんを対象とした卵子・胚凍結保存治療を開始し、さらに若年男性がん患者さんを対象にした精子凍結も開始いたしました。大学病院としての、効率の良い診療科間連携の利点を生かし、がん治療と生殖医療の両方からのチーム医療を行っています。本院のがん治療担当医を通してご相談・ご予約ください。
更年期障害についてもホルモン補充療法、漢方療法なども積極的に行っておりますので、お悩みの方はご相談ください。
産科病棟のご案内
妊娠・出産・育児をサポートする各教室の動画をご覧いただけます
産後ケア入院のご案内
利用できる人:高槻市民で産後4か月未満のお母さんとその赤ちゃん
(高槻市 産後ケア宿泊型事業)
季節の飾り ~春~

診療科の特色
- 思春期・性成熟期の月経異常を中心とした内分泌疾患への対応・治療
- 不妊症に対する個別医療(体外受精、人工授精など)
- 難治性不妊、合併症不妊(子宮筋腫、子宮内膜症)への集学的治療
- 本院がん治療科と連携した、若年女性がん患者への卵子・胚凍結保存治療
- 妊娠前の相談外来である「プレコンセプション外来」
- 妊娠・授乳中の服薬に関する相談外来である「妊娠と薬外来」
- 正常正期産に関する自然分娩の推進
- おなかの赤ちゃんの状態をくまなく調べる「出生前(診断)ベビードック」
- 帝王切開後、筋腫核出後の経腟分娩に対応
- 流産・死産を繰り返す不育症の対応・治療
- ハイリスク妊娠に対する集中的管理と小児科と連携したチーム医療
- 小児心臓血管外科と連携した胎児先天性心疾患の管理
- 小児外科と連携した横隔膜ヘルニアや食道閉鎖などの胎児先天性疾患の管理
- 閉経後女性の生活習慣病(高脂血症・肥満・高血圧・動脈硬化など)の治療・管理
- 骨粗鬆症のスクリーニングと治療
- 子宮脱、膀胱瘤など骨盤臓器脱に対するメッシュを用いた低侵襲手術
医療機関の方へ
当科では、女性のからだにおける全人医療を目指しております。若年層については、月経不順から不妊治療まで漢方を取り入れた治療法も実施、不妊症に対しては、人工授精(AIH)のほか、近畿では一番早く成功した体外受精、腎泌尿器外科との連携による男性不妊治療も行っております。近年増加している高齢患者さんなどの難治性不妊や子宮筋腫、内膜症合併不妊患者さんへの集学的治療を進め良好な成績を得ています。本院がん医療総合センターの管理のもと、若年女性がん患者さんに対する、がん治療と生殖医療の連携体制が整い、対象者への胚・卵子凍結に対応しております。治療の相互連携を重視し、本院にてがん治療を受けておられる方を対象とし、がん治療担当医から受診予約をお取りいただいております。本院のがん治療当該科にご相談の上、ご予約をお願いいたします。分娩においては、正常妊娠は自然分娩を推奨。妊娠高血圧症、多胎妊娠、胎児異常、その他さまざまな合併症に関連したハイリスク妊娠・分娩に関しては母体・胎児集中管理室(MFICU)で管理し、院内の新生児集中管理室(NICU)や他科との連携をはかりながら対応しております。2014年4月より小児心臓血管外科部門、2015年4月より小児外科部門がそれぞれ開設されたことから、出生前に診断される胎児先天性疾患のほとんどが管理できるようになり、より一層出生前から出生後にかけてトータルにサポートできる体制が整いました。また高齢妊娠の増加やダウン症などの出生前診断の話題がニュースで伝えられるなか、2014年7月より胎児超音波の専門医が最新の胎児超音波機器を使って、おなかの赤ちゃんの状態をくまなく調べる胎児精査外来である「出生前(診断)ベビードック」を開設しました。また2016年秋より「出生前(診断)ベビードック」のなかに、小児循環器医が胎児心臓を超音波で詳しく診る「心臓ベビードック」を開設しました。2018年4月から妊娠前の相談外来である「プレコンセプション外来」を開設しました。2020年4月から厚生労働省事業の「妊娠と薬情報センター」の拠点病院となり、妊娠・授乳中の服薬に関する情報機関として専門の医師・薬剤師がご相談に応じます。
府下におけるOGCS(産科婦人科診療相互援助システム)を中心に、24時間体制で緊急搬送も受け入れております。救命可能な児は妊娠24週以降で400g以上です。ご相談については産科専門医が専用ダイヤル「周産期ホットライン」で承りますのでご連絡ください。
施設認定
- 日本産婦人科学会専門医制度卒後研修指導施設
- 日本周産期・新生児医学会基幹研修施設