当科の特色
- 放射線診断科の診療は、主にCT・MRI・核医学検査などの画像診断領域と、血管内治療・CTガイド下生検・ドレナージなどのIVR(画像下治療)領域に分かれます。
- 画像診断領域は、CT、MRI、核医学等において最適な撮影法の実施や、丁寧な画像診断を心がけ、疾病の早期診断や適切な治療方針に役立つことを目指しています。
- IVR領域では、外科治療・薬物療法・放射線治療と並んで、体に負担の少ない治療選択肢を提供します。外来では治療適応の相談や治療内容の説明なども行っています。
- 画像診断・IVR領域ともに、様々な分野の診療科及び部署と横断的に協力しながら、多診療連携・集学的診療を通じて地域医療に貢献いたします。
当科では院内各科と協力して以下のようなIVR手技を実施しています。
オンコロジー領域
- 肝腫瘍、腎腫瘍、頭頸部腫瘍、骨軟部腫瘍など多血性腫瘍に対する腫瘍塞栓術
- 膀胱癌に対するバルーン閉塞下動注化学療法(BOAI)
- 頭頸部癌に対する動注化学療法
動脈系
- 内臓動脈瘤、動静脈奇形(AVM)、大動脈瘤ステントグラフト治療後エンドリークに対する血管塞栓術
- 外傷性・医原性出血、消化管出血、喀血、産科出血に対する塞栓止血術
門脈系
- 胃静脈瘤に対するバルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術(BRTO)
- 肝胆道がんの拡大肝切除前の門脈塞栓術
静脈系
- 中心静脈ポート留置
- 静脈サンプリング(原発性アルドステロン症・膵神経内分泌腫瘍など)
- 精索静脈瘤・骨盤鬱血症候群に対する塞栓術(症候性や結紮術後の再発など)
- 下肢静脈奇形に対する硬化療法
リンパ系
- リンパ管奇形(リンパ管腫)に対する硬化療法
- 乳糜胸・胸管損傷に対するリンパ管造影
CTガイド下処置
特色(独自性)のあるIVR診療の今後の取り組みについてご紹介します。
- 脈管奇形(いわゆる血管腫・リンパ管腫)
- ISSVA分類に基づく動静脈奇形(AVM)・静脈奇形・リンパ管奇形・混合型脈管奇形などに対して、関連診療科と連携して、保存療法・血管内治療・手術など集学的診療を行っていく予定です。
- 下肢以外の静脈奇形に対する硬化療法については、AMED臨床研究・治験推進研究事業による医師主導治験「静脈奇形に対するモノエタノールアミンオレイン酸塩を用いた硬化療法の有効性および安全性の検討」を実施予定です。
- 巨大・重症例は、指定難病・小児慢性特定疾病にも指定されています。国内では専門施設が極めて少ないため、他府県からの患者紹介も受け入れていく予定です。
- オスラー病(遺伝性出血性末梢血管拡張症)
- オスラー病は、全身性に毛細血管拡張やAVMを合併する疾患です。
- 当科では、主にオスラー病に合併する肺AVMのカテーテル塞栓術を行います。
- オスラー病は、鼻出血、脳・脊髄・肝臓・消化管のAVM、肺高血圧症・心不全など様々な病態を呈するため、関連診療科と連携して集学的診療体制の構築を目指します。
- 遺伝性疾患のため、遺伝カウンセリングや遺伝子診断も行える体制を目指します。
- 指定難病・小児慢性特定疾病に指定されていますが、国内での専門施設は少ないため、他府県からの患者紹介も受け入れていく予定です。
- その他
- 過多月経や圧迫症状を呈する内科的治療抵抗性の症候性子宮筋腫に対する新たな選択肢として、子宮動脈塞栓術(UAE)の実施を産婦人科と検討していく予定です。手術困難例や核出術後再発例などが良い適応と思われます。
お問合せ
電話 072-683-1221(代)
診療受付時間
- 午前8時30分~午前11時
- (平日、第1・第3・第5土曜日)
休診日
- 日曜日、祝日、第2第4土曜日
(敬老の日、成人の日は通常診療いたします。)
- 年末年始(12/29〜1/3)
- 本学創立記念日(6/1)